『地球がもし100cmの球だったら』

『地球がもし100cmの球だったら』
先日、図書館で目に留め、借りてきました。
<世界がもし100人の村だったら>のシリーズみたいですが・・・

地球がもし100cmの球だったら
お月様はビーチボールぐらいの大きさで
30mほど先をまわっています。
バスケットボールコートの縦の長さです。

太陽は12km先で輝いています。
大きさは東京ドームぐらいです。
  
  
日本で最も高い富士山は 0.3mmしかありません。
世界一のエベレスト山でさえ 0.7mmです。
  
  
飛行機は地表から1mmのところを飛んでいますし、
宇宙飛行士が乗るスペースシャトルでさえ 2~3cmの高さをまわっています。  


私たちになくてはならない空気。
その空気は100cmの地球では、
わずか1mmのあつさしかありません。


海水は全部で660cc、
体積にしてビール大ビン1本分ほどです。
でも海水は飲めません。
地球上で飲める淡水は17ccしかないのです。
さらにそのほとんどの12ccが氷河などの氷として存在しています。


飲み水などに私たちが利用できる水は
スプーン1杯にも満たない5ccほどしかないのです。
そんなわずかな水ですが、
地球上では水不足や水質汚染の問題など
水資源の危機がおとずれています。


全ての陸地を集めても90×90cm、机の上ぐらいの広さです。

・・・乾燥地は全陸地のの約40%。
しかもその7割の土地が生産不可能となる
砂漠化の影響を受けています。


森は陸地の6分の1、30×45cm、
A3用紙より少し大きいくらいです。


私たちは偶然に生まれた地球に住んで、
一番繁栄している生物です。
直径100cmの地球にすると
10万倍の顕微鏡でやっと見ることができます。
そんな小さな人間が大きな地球環境に影響を与えているのです。
地球環境はいったん変化してしまうと、
元に戻すことはなかなかできません。
まわりを見てみても地球以外に
人の住める星は見つかっていません。
私たちは地球というこの星にしかすめないのです。
かけがいのない星です。
ごみを出さない、節約する、無駄な電気や水は使わない・・。
そんなごくごく身近な小さなことが
未来の人類や地球のために大切なことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一部抜粋


                  
とてもイメージしやすい地球になっています。
そして、環境のことが良く解ります。

ご存知のない方、是非読んでみてください。




中学生の時、とある発表で、太陽系を学校の廊下に表示したことを思い出しました・・・
地球が5cmだったか、太陽を換算したら床から天井までで入りきれず、
何度か縮尺を変えて、計算し直しました・・・
結局、地球は何mmになったのか忘れましたが、
土・天・海・冥は数十メートルの廊下には、入り切れなかったんじゃなかったか・・・


改めて、実感した宇宙空間の大きさでしたが、
あの時はの私たちは、あまりに環境に無頓着でした・・・

今の子供たちにあの時の環境をそのまま渡すことができず
申し訳ない気持ちでいっぱいですが、
<知らない>ことが一番の原因でした。

もう遅いかも知れませんが、それは終わりを意味すること。
今できることからしなければいけません。

この急激な不景気の中でも、決して忘れてはいけないこと・・・です。



同じカテゴリー(日記)の記事画像
翌日からの戦いは、、、
たった3錠の薬で、、、
初日の夜
足の指が・・痛痒い・・・
大雪だ!
桜が開きました
同じカテゴリー(日記)の記事
 翌日からの戦いは、、、 (2019-03-23 09:44)
 たった3錠の薬で、、、 (2019-03-14 15:16)
 初日の夜 (2019-03-14 08:33)
 足の指が・・痛痒い・・・ (2013-01-21 23:40)
 大雪だ! (2013-01-14 09:13)
 桜が開きました (2013-01-01 21:28)

Posted by 風来末 at 10:05│Comments(6)日記
この記事へのコメント
人間なんてちっぽけなものですね・・
宇宙の営みと地球の自然に生かされているのに
目先の事で苦悩したり、私欲に走る愚か者もいます。
そんなことやってる場合じゃないと
真剣に思いますね。

昨日の帰り道、車で走りながら
俺は、子供たちに何を残せるかな・・と考えました。
CMではないですが、物より思い出 ・ ・
それも、この星があってこそできる事。

今年の夏の楽しかったキャンプも、海もしかり ・ ・ ・

大切にしなければならないことって、もう分かっているはず。

ずっと残したいものって、人類皆同じはずなのになあ。
Posted by ロロノア at 2008年11月07日 12:18
宇宙は大きすぎて、なかなか想像できないけれど、こうして自分達の身近な尺に置き換えると、妙に現実的になったりなんかして・・・
私は、この空も、海も川も、土も山も、緑も・・・そして人も好きだから、そう思ったらやらないとですね!!
今、出来ることから始めましょう!!
Posted by miyazawa_a_o at 2008年11月07日 14:58
ロロノアさま、 miyazawa_a_oさま
ありがとうございます。
実際、ことがことだけに、先を見ると呆然とするばかりです。
あまり先を見ずに、足元から少しずつ、少しずつ・・・でしょうか。あとは、手本を見せながら、子供たちに知ってもらうこと・・・子供たちの方がはるかに、大人たちより理解している気がしますが・・・
頑張りましょう!!
Posted by 風来末風来末 at 2008年11月08日 00:33
お久しぶりです。
いい本ですね。非常に興味がわきます。
家に一冊置いておきたいわ。今度本屋さんをのぞいてみます。風来末さんが登山している山もほんのダニの体長ぐらいかしら?たとえがへん??
人間もずいぶんちっぽけなサイズですね。
心だけは宇宙に負けたくないです^^
Posted by まんぼう at 2008年11月10日 14:37
100人の村だったら・・ものですか。
やはり、わかりやすいですね。
「沈黙の春」を思いましたよ。
センス・オブ・ワンダー!
生命の不思議さに打たれて、ハッとするような経験を積んでいくと、あらゆる物をいとおしいと思えるようになりそうな気が・・・
Posted by うたかた夫人うたかた夫人 at 2008年11月11日 00:35
まんぼうさま
ダニってどの位の大きさでしたっけ?富士山が0.3mmですから、
・・・今調べましたらダニって大きいものでは5mmもあるようですから、大きい奴は呼吸ができずに死んでしまいますね・・・(恐ろしい・・・私の行っている山は、ダニの糞くらい!?)
でも、心は宇宙より広いですよ!!


うたかた夫人さま
子供にはイメージしやすいようです。
レイチェル・カーソンのこの本は未だ読んでいませんが、図書館で捜してみたいと思います。
しかし、うたかた様は読書家ですねぇ  私など課題が増えるばかりで、全然減りません。速読を身につけないといけませんね (笑)
Posted by 風来末風来末 at 2008年11月11日 21:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
《どうぞお寄り下さい ^^; 》