昨日見つけたもの・・

昨日見つけたもの・・
植えてから10年以上も咲かなかった、椿の花

蕾はついても、咲かずに終わっていた我が家の椿。

こんな大きな蕾は初めてです・・・咲きそう!

温暖化がこんなところまでやってきたのだろうか・・・


と、下の草むらを見ると
昨日見つけたもの・・
え~~! 君、まだ冬眠しないの!??
寒いのか、動きが非常ににぶいが・・・


そう言えば、今年は珍しいことが多かったか・・
昨日見つけたもの・・
越してきてすぐに植えた藤が、苦節16年、初めて咲きました。


8年は経っていないと思いますが、
昨日見つけたもの・・昨日見つけたもの・・





↑  この子は、左の写真の半甘柿の種から育ちました。
私がこの柿を食べては、辺りに種を撒き散らしたひとつから、
芽を出したのです face08


まめ柿にしては、葉が大き過ぎると、別なところに移植して育てていましたが・・・
昨年は2個(気付くのが遅く、落ちてしまいました)。
今年は20個ほど生り、小粒ながら、親柿よりも甘柿の確立が高い!!

驚きです。。。。


早速来年のために剪定をしてあげました。


同じカテゴリー(観察?)の記事画像
また、無精卵かな?
毎日良く焼けます。
我が家の
またまた、居なくなった!
♪森の中、熊さんに出ぁぁ~た~♪
佐渡のうみうしその②
同じカテゴリー(観察?)の記事
 また、無精卵かな? (2019-02-27 14:42)
 毎日良く焼けます。 (2018-07-21 11:04)
 我が家の"娘"はひつじのショーンが好きらしい・・・ (2017-01-05 11:41)
 またまた、居なくなった! (2013-05-17 06:12)
 ♪森の中、熊さんに出ぁぁ~た~♪ (2013-05-03 10:31)
 佐渡のうみうしその② (2012-08-18 11:51)

Posted by 風来末 at 23:47│Comments(2)観察?
この記事へのコメント
豆柿はうちにもありますが柿の原型だそうですね。
移植する事で進化したんでしょうか?
それにしても温暖化の影響でしょうか?どうしちゃったんでしょうね…
Posted by ゆたか at 2009年12月03日 08:17
ゆたかさん
うちの周りも豆柿だらけです。
この親の甘柿も豆柿に接いだものなので、時々下から豆柿が出てきて実が付きます。口にしたことは無いですが・・
ほんとに温暖化とは言いますが、こんな標高の高い、田舎の信州ですら感じるのですから、南洋の小さな島々の人たちには、由々しきことなのでしょうね・・・誰かが《地球丸》の舵取りをしないといけません。。。。
Posted by 風来末風来末 at 2009年12月03日 16:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
《どうぞお寄り下さい ^^; 》