もったいない
2010年01月13日

2004年ノーベル平和賞受賞者で、
ケニア共和国環境副大臣、ワンガリ・マータイさんの本。
我が家の下の子の茶碗には、
必ず ご飯粒が残っている・・・
野菜も嫌いである。
過去何度も口を酸っぱくして言い続けてきたが・・・ダメ!
こんな事は教えることではなく、気付くことだと思い、
この本を借りてきたが、読みもしない!!
「猫跨ぎ」・・・・こんな事を言ったら猫に失礼である!が、・・・
またしても失敗である。。。
この本の最後のページに、
発展途上国の子供たちに、
最低限の生活を
保障するためのお金は、
年間約800億ドルです。
いっぽう、世界中の政府が
軍事費として使うお金は、
その10倍にもなります。
「もったいない」の究極が
ここにあります。
普天間移設関連費用だけでも、必要額の1%以上はあるものなぁ~
ところで、先週の土曜の下の子の発熱に続き、
今日は上の子の番である ヾ(・・;)
この約1か月の間に、3度目の38度台・・
もう、いい加減にしてくれる!!

・・・▲気が長過ぎるかなぁ?・・・ (^^;
必ず ご飯粒が残っている・・・
野菜も嫌いである。
過去何度も口を酸っぱくして言い続けてきたが・・・ダメ!
こんな事は教えることではなく、気付くことだと思い、
この本を借りてきたが、読みもしない!!
「猫跨ぎ」・・・・こんな事を言ったら猫に失礼である!が、・・・
またしても失敗である。。。

この本の最後のページに、
発展途上国の子供たちに、
最低限の生活を
保障するためのお金は、
年間約800億ドルです。
いっぽう、世界中の政府が
軍事費として使うお金は、
その10倍にもなります。
「もったいない」の究極が
ここにあります。
普天間移設関連費用だけでも、必要額の1%以上はあるものなぁ~
ところで、先週の土曜の下の子の発熱に続き、
今日は上の子の番である ヾ(・・;)
この約1か月の間に、3度目の38度台・・

もう、いい加減にしてくれる!!



・・・▲気が長過ぎるかなぁ?・・・ (^^;
Posted by 風来末 at 10:56│Comments(7)
│日記
この記事へのコメント
お子さんの熱は心配ですね。
お大事に!
ご飯粒・・・
根気良く言い続けてください!
うちも他の事ですがしつこく言ってるうちに
治りました。
お大事に!
ご飯粒・・・
根気良く言い続けてください!
うちも他の事ですがしつこく言ってるうちに
治りました。
Posted by ゆたか at 2010年01月13日 14:28
本当に心配だ!
お大事に!!!
日本のようになんでもそろって
医療も食料もめぐまれている・・・
世界でmottainaiという言葉が大切にされているのに日本はもったいないといいながら毎日大量のゴミを生産している。
やっぱステラレネーゼ教頑張んなきゃね!
「もったいないばあさん」という絵本があります。
「もったいないばあさんがくるぞ!」と脅しながら
ですが「もったいない」という言葉をおしえてるけど本当は違った意味で教えたいんだよねー
えんぴつですがかなり短いのを使っている息子に
字がきたないし、もち方がおかしくなるから長いのに変えなさい!と矛盾してしまう自分もどこかにいます。いけませんなー
お大事に!!!
日本のようになんでもそろって
医療も食料もめぐまれている・・・
世界でmottainaiという言葉が大切にされているのに日本はもったいないといいながら毎日大量のゴミを生産している。
やっぱステラレネーゼ教頑張んなきゃね!
「もったいないばあさん」という絵本があります。
「もったいないばあさんがくるぞ!」と脅しながら
ですが「もったいない」という言葉をおしえてるけど本当は違った意味で教えたいんだよねー
えんぴつですがかなり短いのを使っている息子に
字がきたないし、もち方がおかしくなるから長いのに変えなさい!と矛盾してしまう自分もどこかにいます。いけませんなー
Posted by り・まんぼー
at 2010年01月13日 17:14

ゆたかさん
私ご飯粒がついた茶碗が許せないんです。
やはり実家が農家で、子供の頃さんざん手伝わされて、
落ち穂拾いなんかもさせられたせいでしょうか・・・
やはり根気良く言い続けるしかないですかね~。。
まんぼーさん
否、教祖様。
頑張りましょうぞ!!
本の中に、
昔の小学生の筆箱に
必ず入っていたのが、
鉛筆ホルダーでした。
鉛筆を最後の最後まで
使い切るための知恵でした。
ものを大切にする習慣が、
こんなことからも身についたのです。
・・ですって!!
そういえばそうですよね。 (^^;
私ご飯粒がついた茶碗が許せないんです。
やはり実家が農家で、子供の頃さんざん手伝わされて、
落ち穂拾いなんかもさせられたせいでしょうか・・・
やはり根気良く言い続けるしかないですかね~。。
まんぼーさん
否、教祖様。
頑張りましょうぞ!!
本の中に、
昔の小学生の筆箱に
必ず入っていたのが、
鉛筆ホルダーでした。
鉛筆を最後の最後まで
使い切るための知恵でした。
ものを大切にする習慣が、
こんなことからも身についたのです。
・・ですって!!
そういえばそうですよね。 (^^;
Posted by 風来末
at 2010年01月13日 19:51

息子が一年の時
鉛筆ホルダー持たせたら 先生に怒られるました。今は自宅用です。
学校で教えてくれるのは
お勉強だけみたい
鉛筆ホルダー持たせたら 先生に怒られるました。今は自宅用です。
学校で教えてくれるのは
お勉強だけみたい

Posted by り・まんぼー at 2010年01月13日 21:23
え~!
それは、担任の先生の個人的な《思い》ではないのですか?
うちの子の学校では全く問題有りませんでした。むしろ競って短くなるまで使っていましたが・・・
学校全体で《肥後守》を使わせていますし。。。
それは、担任の先生の個人的な《思い》ではないのですか?
うちの子の学校では全く問題有りませんでした。むしろ競って短くなるまで使っていましたが・・・
学校全体で《肥後守》を使わせていますし。。。
Posted by 風来末
at 2010年01月13日 21:30

素晴らしい
彫刻刀に安全ストッパーがついてるこの時代に…
いい学校ですね
正しい刃物の使い方も教えてくれますね
彫刻刀に安全ストッパーがついてるこの時代に…
いい学校ですね
正しい刃物の使い方も教えてくれますね
Posted by り・まんぼー at 2010年01月14日 09:10
小学校入学と同時に、自分の名前が刻印された《肥後守》が配られます。
扱いは、先生や六年生から習うんですよ。全校で姉妹学級が決まっていて、更に個々の組み合わせまで決まっているようです^^
扱いは、先生や六年生から習うんですよ。全校で姉妹学級が決まっていて、更に個々の組み合わせまで決まっているようです^^
Posted by 風来末
at 2010年01月14日 09:32
