今年のシジュウカラ報告!!
2010年05月09日

これは木曜日の写真です。
3羽しか孵っていません。

やはり突然の寒波に対応できなかったのでしょうか?
抱卵が少な過ぎるとは思っていましたが、最初から駄目だったのでしょうか・・・


これが金曜日ですが、未だに目は見えないようですが、
前日に比べ、食欲が全く違います・・・
親鳥が交代でせっせと運んでいます。
雛もすごい勢いで鳴きます。
あまり鳴き過ぎて、ヘビに悟られないと良いのですが・・・
お父さんは心配です

これは昨日・・・
ふたを開けてても、親鳥と間違えて餌をせがむことがなくなりました。


これが今日・・・。
一日庭作業をしていたので、親鳥が餌をあげられないとしきりに怒っていました
真上から写真が撮れないので、カメラを差し込んでの”拝み撮り”です。
それも、長時間は無理ですので、写真の不備はお許しください
抱卵が少な過ぎるとは思っていましたが、最初から駄目だったのでしょうか・・・


これが金曜日ですが、未だに目は見えないようですが、
前日に比べ、食欲が全く違います・・・
親鳥が交代でせっせと運んでいます。
雛もすごい勢いで鳴きます。
あまり鳴き過ぎて、ヘビに悟られないと良いのですが・・・
お父さんは心配です


これは昨日・・・
ふたを開けてても、親鳥と間違えて餌をせがむことがなくなりました。


これが今日・・・。
一日庭作業をしていたので、親鳥が餌をあげられないとしきりに怒っていました

真上から写真が撮れないので、カメラを差し込んでの”拝み撮り”です。
それも、長時間は無理ですので、写真の不備はお許しください

タグ :シジュウカラ
Posted by 風来末 at 23:59│Comments(4)
│観察?
この記事へのコメント
雛の口、面白いですね、なんかの花のようだ。
口が目立つように黄色くなってるんでしょうね。
口が目立つように黄色くなってるんでしょうね。
Posted by igoten at 2010年05月10日 19:49
igotenさん
覗いてもこうして口を開けてくれたのは初日だけでした。
二日目以降は親ではないその音に気付き、巣穴に臥せってしまいました。
口の中が黄色いのは、やはりより目だって餌にありつくためなのでしょうかねぇ・・そんなことしなくとも親は分ると思いたいですね、へへ;
餌くれには決まって2羽でやってきます。おそらくメスが先に入り、その間オスは周囲の警戒にあたっています、メスが飛び立つと自分が入って餌を与えて、飛び立つパターンのようです。
しかし、結構大きな青虫をくわえたまま、それを落とさずに激しい警戒音を出す姿は、なかなか立派です ^^;
覗いてもこうして口を開けてくれたのは初日だけでした。
二日目以降は親ではないその音に気付き、巣穴に臥せってしまいました。
口の中が黄色いのは、やはりより目だって餌にありつくためなのでしょうかねぇ・・そんなことしなくとも親は分ると思いたいですね、へへ;
餌くれには決まって2羽でやってきます。おそらくメスが先に入り、その間オスは周囲の警戒にあたっています、メスが飛び立つと自分が入って餌を与えて、飛び立つパターンのようです。
しかし、結構大きな青虫をくわえたまま、それを落とさずに激しい警戒音を出す姿は、なかなか立派です ^^;
Posted by 風来末
at 2010年05月11日 00:09

風来末さん こんばんは~
鳥達がしきりに餌を欲しがり
これから 生きていくんだぁ~と
言う意気込みが感じられますね♪
へびは やはり狙うんですね♬
元気よく 巣立って行ってもらいたいですね
(=^・^=)
鳥達がしきりに餌を欲しがり
これから 生きていくんだぁ~と
言う意気込みが感じられますね♪
へびは やはり狙うんですね♬
元気よく 巣立って行ってもらいたいですね
(=^・^=)
Posted by 福寿荘 女将
at 2010年05月13日 20:40

女将さん
普段も『餌くれ~~!』でそれなりに賑やかですが、
巣立ちの頃になると、親が餌を見せるだけになります。
そうすると、すごく賑やかしくなり、その鳴き声にヘビが引き寄せられるようです。
木に付けられた巣箱はヒビが登れるため、結構やられます。
一番安全なのは《壁》に巣箱を止める方法のようです。
普段も『餌くれ~~!』でそれなりに賑やかですが、
巣立ちの頃になると、親が餌を見せるだけになります。
そうすると、すごく賑やかしくなり、その鳴き声にヘビが引き寄せられるようです。
木に付けられた巣箱はヒビが登れるため、結構やられます。
一番安全なのは《壁》に巣箱を止める方法のようです。
Posted by 風来末
at 2010年05月14日 00:01
