最近の我が家の周囲

たいしたこともしていなかったのだが、やはり先週は疲れた・・
気持ちにも余裕が無かったせいだろう。

もはや子供には任せておけくなった、『大人の自由研究』は課題が山積・・・
最近の我が家の周囲
ツバメたちは、今度こそ断りも無く出て行った!!

最近の我が家の周囲
あちらこちらに糞を落としまくって・・・

最近の我が家の周囲
ヘチマ君たちは、随分大きくなったが、・・・・雄花ばかり・・・・
ここだけは、『オス化している自然・・・』

最近の我が家の周囲
いつ採ろうか悩んでいた、夕顔”は、”奥”が『大きいのは嫌だ!』と言うので、
最近の我が家の周囲
早めに採ったら・・・もう無くなった・・・
最近の我が家の周囲
他には生っていないかと捜したら、竹に喧嘩を売っていた・・・ "┐( -""-)┌ ヤレヤレ"

最近の我が家の周囲
最後の枝豆は終わった(悲)が、ゴーヤは沢山生っている(喜)。
最近の我が家の周囲
2種類植えたが、見事にその特徴を出していた 凸凹コンビ・・"(*^^)/。・:*:・°★

最近の我が家の周囲
ある時、何故にか”一掃”された”カラスアゲハ”幼虫だったが、先週、卵を見つけた。
最近の我が家の周囲
今日空の卵を見つけ、あたりを探したら、・・・
最近の我が家の周囲
最近の我が家の周囲
上の二匹は刺激しても変化が無かったが、・・・
最近の我が家の周囲
この3齢まじかは、
最近の我が家の周囲
やはり怒った!!

最近の我が家の周囲
この足長君たちは、
最近の我が家の周囲
既に幼虫や蛹もいない状態で、顔の白いメスがいた・・・
来年まで越冬する女王だろうか?
最近の我が家の周囲
妙にカワイイと感じるのは私だけ??

蜂といえば、
最近の我が家の周囲
今年初めてここまで大きくなった”長十郎”君は、
最近の我が家の周囲
スズメバチが袋を喰いちぎり、中を食べまくっていた・・・(悲)


同じカテゴリー(大人の自由研究!)の記事画像
猫はねこ
また、無精卵かな?
6月16日の記事
実が付いた・・・かな?
ヘチマの雌花が咲いた。
またまた、居なくなった!
同じカテゴリー(大人の自由研究!)の記事
 猫はねこ (2019-03-07 14:38)
 また、無精卵かな? (2019-02-27 14:42)
 6月16日の記事 (2018-06-16 13:53)
 メダカを買った。 (2014-05-06 16:08)
 実が付いた・・・かな? (2013-07-10 07:53)
 ヘチマの雌花が咲いた。 (2013-07-07 03:10)

この記事へのコメント
夕顔、懐かしいですねぇ・・・
よくわさび醤油でたべましたよ!
長十朗作ってるんですか?いいなぁ(笑)
Posted by ゆたか at 2008年08月31日 18:00
夕顔 私も太っちょはイヤですね~
直径6センチ以内のモノがほしいのですが
頂き物も、店頭売りもでか過ぎる(笑)

やはり突いて角出せ!
やってみたくなりますよね~^^
これピンクかなぁ・・気になります。
Posted by うたかた夫人うたかた夫人 at 2008年08月31日 21:19
ゆたかさま
長十郎は16年目にして始めて、収穫が出来そうです。
でもですね、うちにはメインの『ラフランス』がいるんです!
これを庭の真ん中に植えてあります、シンボルツリーです。

やはり、何と言うか、『実の生る木』の方が”愛情”持てるかなと思い、植えました。

でも、根が”けち”なのか、思い切った摘果作業が苦手で、
『生らせ過ぎ』なんですよね・・・
三水のりんご農家の息子なのに・・・

うたかた様
実家の夕顔は、巨大でした・・・
長さが6~70cm、太さ20cm位あるのが普通で、
”奥”は嫌がっていました。
かんぴょう作っても上手くいかなかったし・・・
何でも程々が良いみたいです。

カラス君のつのは黄色っぽかったと思いますが、えー何かあるのですか?
Posted by 風来末風来末 at 2008年08月31日 21:47
実はですねぇ
私は ミヤマカラスアゲハが最高に美しいと魅せられて、
自宅と別宅とにキハダの木を植えたほどなのですよ。
毎年さなぎを見つけては、つついて角の色を確かめるのが楽しみでしてね。
これがピンクならカラスアゲハ、黄色なら、まあ タダアゲハというわけで・・・
20年近くたち、キハダは大木になりすぎたため昨年切るハメに。
この間カラスを確認できたのがたったの一回だけ(泣)
ウチの周辺では土台ムリな期待だったようなのです。
タダアゲハは一杯ながら、蜂(アシナガ)
にやられることが多くて・・・
蝶はやはり野に出て見ろよとね。

例のアサギマダラですが9月中旬頃、安曇野の黄金に輝く稲田を見ながら、トコトコ出かけてみるつもりですよ。
Posted by うたかた夫人うたかた夫人 at 2008年08月31日 22:24
凸凹コンビのゴーヤは
『 ハリセンボン 』 といった感じですね^^

長十郎にラフランスですか ・・・

いいですね~~~
実りの秋、楽しみじゃないですか^^

大人の自由研究、御見事です!
Posted by ロロノア at 2008年09月01日 12:33
こんばんわ!
楽しく見させていただきました。
まるで理科の教科書みたいで ワクワクしました。
大人の自由研究なんですね・・

夕顔は大きいほうが好きです。
どっしりと大きく重いのが・・・ただ単に欲張りなだけかも・・
うちのゴーヤは食べる前にみんな腐ってしまいましたよ。
まだまだ農業半人前です
Posted by もりひめもりひめ at 2008年09月02日 00:45
ロロノアさま
先日書きながら、『そうだよね、生らせ過ぎだよね・・・』って思った通りで、皆ひどく小粒です。
摘果も剪定も苦手です。

もりひめさま、
うちのゴーヤだって『どうしてこんなに素直に実っているのか、分かりません・・・』って言うくらい昨年までは、ひどかったのです。
肥料かも知れない、今年はぼかし肥料にコーヒーかすを、油粕代わりにまきました。水も雨水を貯める様にしたので、せっせとあげたからかなぁ??
何れにしても理由が分からない位なので、私も『半人前』です。
Posted by 風来末風来末 at 2008年09月02日 01:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
《どうぞお寄り下さい ^^; 》