孵りました!!
2010年06月15日
実は孵ったのは昨日・・・

隠していますが、足元に見えるでしょ!アップです

昨日の夕方確認しました^^
そして本日、不在を狙って撮影しました。
5羽全てが孵ったようです。
未だ目が見えないのか、何をしても親鳥が餌を運んできたと勘違いして、
我先にと口を大きく開き、左右、上下に振ります。
これがもうじき私を敵と思い、じっと動かなくなるのです


こちらも不在を狙って、撮影しました。


卵は7つに増えていますから、抱卵に入ってから3個を産んだのでしょうか?
それでは、孵る日がずれてしまう気がするのですが、
どうやって調節するのかなぁ????
これも模様がはっきりしています。
夏に近づくと、色濃く斑点もはっきりするのでしょうか?
そう言えば


昨日 今日
また一段と、巣材が減りましたが、
下から、どうも孵らなかった卵が出てきました。
どうして巣の一段下から出てきたのか、良く分りません。
孵らないので巣の下の方に入れたと考えるのは不自然です。
卵の上に更に巣を積んだ感じです。それ程下にあったのです。
それとも、孵らないので巣材を運ぶついでに、ここに捨てて行ったのでしょうか?
考えれば考えるほど不思議です。
ちなみにシジュウカラは他人(他鳥?)の巣を乗っ取ることは無いそうです。

隠していますが、足元に見えるでしょ!アップです


昨日の夕方確認しました^^
そして本日、不在を狙って撮影しました。
5羽全てが孵ったようです。
未だ目が見えないのか、何をしても親鳥が餌を運んできたと勘違いして、
我先にと口を大きく開き、左右、上下に振ります。

これがもうじき私を敵と思い、じっと動かなくなるのです



こちらも不在を狙って、撮影しました。


卵は7つに増えていますから、抱卵に入ってから3個を産んだのでしょうか?
それでは、孵る日がずれてしまう気がするのですが、
どうやって調節するのかなぁ????

これも模様がはっきりしています。
夏に近づくと、色濃く斑点もはっきりするのでしょうか?
そう言えば


昨日 今日
また一段と、巣材が減りましたが、
下から、どうも孵らなかった卵が出てきました。
どうして巣の一段下から出てきたのか、良く分りません。
孵らないので巣の下の方に入れたと考えるのは不自然です。
卵の上に更に巣を積んだ感じです。それ程下にあったのです。
それとも、孵らないので巣材を運ぶついでに、ここに捨てて行ったのでしょうか?
考えれば考えるほど不思議です。
ちなみにシジュウカラは他人(他鳥?)の巣を乗っ取ることは無いそうです。
Posted by 風来末 at 23:15│Comments(7)
│観察?
この記事へのコメント
雛の口は花が咲いたようで面白いですね。
つい何かやってみたくなる。
親鳥は相変わらず尾羽を広げて威嚇体制ですね。
つい何かやってみたくなる。
親鳥は相変わらず尾羽を広げて威嚇体制ですね。
Posted by igoten at 2010年06月16日 07:20
毎年毎年しっかり成果ありですね☆
すごいよ~ さぁ 次は巣立ちだ~
ボクたちよりも お父さんの方が楽しみだったりしてぇ(笑)
全身で生きてるぅ~っていう姿が
見てる人を感動させるんだね
すごいよ~ さぁ 次は巣立ちだ~
ボクたちよりも お父さんの方が楽しみだったりしてぇ(笑)
全身で生きてるぅ~っていう姿が
見てる人を感動させるんだね
Posted by うたかた夫人
at 2010年06月16日 08:06

igotenさん
実は私も写真を撮りながら、口の中に何か入れてみたかったのです ^^;
きっと母親の気分になれたでしょうに・・・
親鳥の威嚇は、上の巣の親は入り口から草を差し込んだだけで怒る割には、ふたを開けたときには尾を広げ隠す程度ですが、
下の巣の親は、草くらいでは何も反応しないのに、いざふたを開けると、尾を広げて巣枠に打ち当てて威嚇し、更に顔を上に90度曲げて睨みます。
どうも下の親の方が気が強いようです ^ω^
うたかたさん
今年は7つの巣箱のうち4つは産卵までいきましたし、
早いうちに5~6羽が巣立ちました。
スズメに乗っ取られてしまったのがもっとも卵の数が多かったこともあり残念でしたが、やはり楽しいですよ ^^
後は標識ですよ、昨年の《2R50827》には特に会いたいですね~~
実は私も写真を撮りながら、口の中に何か入れてみたかったのです ^^;
きっと母親の気分になれたでしょうに・・・
親鳥の威嚇は、上の巣の親は入り口から草を差し込んだだけで怒る割には、ふたを開けたときには尾を広げ隠す程度ですが、
下の巣の親は、草くらいでは何も反応しないのに、いざふたを開けると、尾を広げて巣枠に打ち当てて威嚇し、更に顔を上に90度曲げて睨みます。
どうも下の親の方が気が強いようです ^ω^
うたかたさん
今年は7つの巣箱のうち4つは産卵までいきましたし、
早いうちに5~6羽が巣立ちました。
スズメに乗っ取られてしまったのがもっとも卵の数が多かったこともあり残念でしたが、やはり楽しいですよ ^^
後は標識ですよ、昨年の《2R50827》には特に会いたいですね~~
Posted by 風来末
at 2010年06月16日 20:41

鳥も種類によって全然ちがう反応なんでしょうね
今日ツバメの巣の近くにいたけど
親も子も威嚇しないもんね
インコとか育児放棄しちゃうもんね
鳥にも性格ってあるねー
そういえばヒヨドリって天然記念物だったのを
元首相のおかげで勉強したよー
知らなかったー!!!
今日ツバメの巣の近くにいたけど
親も子も威嚇しないもんね
インコとか育児放棄しちゃうもんね
鳥にも性格ってあるねー
そういえばヒヨドリって天然記念物だったのを
元首相のおかげで勉強したよー
知らなかったー!!!
Posted by り・まんぼー
at 2010年06月16日 22:54

まんぼーさん
良くは知りませんが、威嚇は鳥の種類だけではなく、固体差もかなりあるようです。
ヒヨドリが天然記念物!?それは何かの間違いだと思いますよ~^^ あんなに五月蝿いのが天然記念物では他の鳥が困ります^^;;
良くは知りませんが、威嚇は鳥の種類だけではなく、固体差もかなりあるようです。
ヒヨドリが天然記念物!?それは何かの間違いだと思いますよ~^^ あんなに五月蝿いのが天然記念物では他の鳥が困ります^^;;
Posted by 風来末
at 2010年06月17日 12:15

違ったね~~~
ヒヨドリを飼ったら違法って話なんだね~
ていうか野鳥は飼ったら違法なんだね~知らなかった
ヒヨドリサクラとかはそうらしいけど植物だし
↑これも怪しい?
ヒヨドリを飼ったら違法って話なんだね~
ていうか野鳥は飼ったら違法なんだね~知らなかった
ヒヨドリサクラとかはそうらしいけど植物だし
↑これも怪しい?
Posted by り・まんぼー at 2010年06月18日 23:31
そうですか、良かったよかった・・・
あんな五月蝿いのが天然記念物なら、私の方が先に指定を受けられそうです ^^;
もっとも私の場合は《飼って欲しい》かな?(汗)
あんな五月蝿いのが天然記念物なら、私の方が先に指定を受けられそうです ^^;
もっとも私の場合は《飼って欲しい》かな?(汗)
Posted by 風来末
at 2010年06月19日 22:34
