ラジコンカー

ラジコンカー

子供の頃は、《ラジコン》なるものは夢のまた夢だった・・・

だって、昔はラジコンて高かったんだよ~~



以前リサイクルショップで、200円しなかったこのラジコンカー、
新品だったのだが、ハンドルの利きが悪く直すことにした。

ラジコンカー
開けるとモーターがふたつ、ハンドル操作もモーターを使っていた。

以前直したものは《電磁式》だったのだが、モーターは意外だった face08

更に開いてみると・・・な~~~るほど・・・アイデアである!!

ラジコンカーラジコンカー

いわゆるクラッチみたいな構造になっていた。
モーターが回る→遠心力でブレーキシューみたいなのがドラムの壁に押さえつけられ、
ドラムが回る→ドラムのギャーがラック・アンド・ピニオンになっていて、
実車と同じようなステアリング・ギア機構で車輪が向きを変えるのである。

さらに、これにはサスペンションまで付いていた・・・スゲェ~!!


さて、ハンドルがしっかり切れないのは、このシューとドラムの摩擦が少ないからとわかったのだが・・・


1、そっと摩擦係数が上がるよう、ドラムの内側に接着剤を付け、
  繊維の埃を付着させる・・・
      失敗!!大した摩擦が得られずに空回りのまま・・・

2、ならばとシューの先に医療用のサージカルテープを張ってみた・・・
      失敗!!意外と滑るようだ・・・

3、な、ならば、接着剤を塗布したドラムの内側に、
  細かなヤスリ紙から擦り取った砂粒をふってみた・・・
      効き過ぎ!!ロックしてモーターの回転まで止めてしまい、
      デリケートさがない・・・

4、な、な、な、ならば・・・苦労して張り付けたサージカルテープを剥がす・・・・
      お~~~!バッチシ!!



子供のおもちゃに何をやっているのだろうか~~!

満足感はあるものの、一抹の寂しさを覚えたのは・・・・

わたしです icon10 icon09




その後ですか?・・・

もちろん居間でラジコンカーを動かして遊びましたよ icon14 icon10

直ぐに飽きちゃいましたが・・・icon15 icon09


同じカテゴリー(修理)の記事画像
リモコンの掃除。
便器交換!!
インパクトドライバーの修理
ガスライターのガスは、カセットコンロのガス・・・
かなり時代遅れな話しですが・・・
カーナビ修理
同じカテゴリー(修理)の記事
 リモコンの掃除。 (2017-10-26 23:58)
 便器交換!! (2017-01-13 10:45)
 インパクトドライバーの修理 (2013-03-15 12:46)
 ガスライターのガスは、カセットコンロのガス・・・ (2012-04-24 22:45)
 かなり時代遅れな話しですが・・・ (2011-01-27 01:30)
 カーナビ修理 (2010-11-17 02:23)

Posted by 風来末 at 01:30│Comments(2)修理
この記事へのコメント
スリップには松脂(やに)が良いんですよね。
むかしビデオのアイドラーがスリップして巻き戻しが
出来なくなった時、庭の松から取った松脂を付けたら
スリップしなくなり、しばらく持ちました。
Posted by igoten at 2010年10月14日 19:03
igotenさん
松脂!その方法がありましたね ^^
昔からクライミングにはチョークを使うのですが、
これは皆、炭酸マグネシウムで出来ています。
最近《卵の殻》から作った《地球に優しい》のものありますが、そもそもは松脂でした ^^;;
しかし、igoten さんが松脂をアイドラーに塗っている姿、想像付きません・・なにかもっとハイテクなイメージがあります。^^
Posted by 風来末風来末 at 2010年10月14日 22:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
《どうぞお寄り下さい ^^; 》