餅つき

餅つき
           息子撮影。余程嬉しかったらしい)
2日に実家に帰ったのですが、

あまり雪の降らない安曇野と違い、

感動して、早速雪だるまを作ったのは下の息子です。

餅つき餅つき
線香をあげ、いろいろな話しをしている内に、

実家には餅つき機がある(あった)ことを思い出したのです face02

聞けばもう餅もつかないので 『やる!』 とか・・

いやいや、それは邪魔になるから、とりあえず貸して! とは弟の弁(私)

まったく家を出た弟など勝手なものです ^^

で、昨日餅をつきました。

餅つき餅つき

一臼では無理な量のもち米が《古米》と化して出来たのは12月半ば。

臼と杵があっても蒸し器の無い我が家では結構大変な作業になるため、見てみぬ振りをして3週間、やっと重い腰があがった訳です face03

他所では臼でついた餅はうまい!などと言っておきながら、

こう言う《文明の利器》があると、臼と杵などは物置にしまったまま・・・

スイッチポン!・・で、ブーと鳴ったらもう一度スイッチポン・・・・

あっという間にツルツルの餅さんが出来上がりました face02



・・・既に正月も終わりなのに暢気な話しですみませんが、

年末にはちゃんと杵と臼でつくぞ~~~!とは、鬼も笑わぬような1年近く後の予定です




今朝、餅にしてもこれからでは大して食べないだろうと、半分以上はあられ用に細かくしました。



それにしても《手の痛くなる作業》でした・・・・ 12月までに、



更にもう一度スイッチポン・・で、
のし餅とあられが出てくる餅つき&伸し餅機が発売されていないかな~ face03 icon10 icon08


同じカテゴリー(日記)の記事画像
翌日からの戦いは、、、
たった3錠の薬で、、、
初日の夜
足の指が・・痛痒い・・・
大雪だ!
桜が開きました
同じカテゴリー(日記)の記事
 翌日からの戦いは、、、 (2019-03-23 09:44)
 たった3錠の薬で、、、 (2019-03-14 15:16)
 初日の夜 (2019-03-14 08:33)
 足の指が・・痛痒い・・・ (2013-01-21 23:40)
 大雪だ! (2013-01-14 09:13)
 桜が開きました (2013-01-01 21:28)

Posted by 風来末 at 01:00│Comments(4)日記
この記事へのコメント
風来末さん、こんばんは~

お餅、搗いたのですね~
手の痛くなる作業、よ~く分かります。
私もあられ用に細かくしたのですが、お恥ずかしい話、あまりうまく揚げられないのです。
あれって低温で揚げるでしょう?
最初の1回分しか成功しないのです(恥)
うまく揚げる方法教えて下さい。

「更にもう一度スイッチポン・・」私もこういう機械が欲しいわ!!
Posted by カブカブ at 2011年01月05日 01:12
カブさん
私は《焼きあられ》しかやったことがありませんが、油をいき渡らせたビニール袋を使い、餅の表面全体ににサラダ油を付けて煎りますが、オーブンで焼いても良いみたいです。
《揚げあられ》は皆さん2度揚げするようですよ。
今年やってみます^^
スイッチが4つあって、ポンであられ状に切れて出てくる・・・良いでしょう~、 それはへんだと思うのが一般的ですが、餅を切っていると欲しくなりますよね ^^;
Posted by 風来末風来末 at 2011年01月05日 23:47
風来末さん、たびたびお邪魔します。

《焼きあられ》初めて知りました。(ちなみに母は知っていました)煎るのですね。
自宅に戻ったら、是非やってみたいと思います。
ありがとうございました。楽しみです♪
Posted by カブカブ at 2011年01月06日 21:42
カブさん
サクサク軽い揚げあられも良いのですが、この香ばしくやや硬い焼きあられは私のソウルフードかも知れません^^
Posted by 風来末風来末 at 2011年01月07日 00:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
《どうぞお寄り下さい ^^; 》