薪置き場の組み立て
2010年11月19日
我が家のベランダ・サンルームにはベンチがあります。


昔、要らなくなった2段ベッドを組み立て式のベンチに改良したものですが、
向きを変えて、
仕舞ってあった加工済みのコンパネで囲うと・・・


昔、要らなくなった2段ベッドを組み立て式のベンチに改良したものですが、
向きを変えて、
仕舞ってあった加工済みのコンパネで囲うと・・・




これに外から薪を入れていくと、


簡単に、薪を運び入れることが出来るようになります。
家内に入れる時も、差して寒くなく済むのです。

このサンルームは白馬の知人が土産屋を壊す時貰っておいた、木製窓やドアを組み合わせて作ったもの。
ベランダの寸法に合わせるのに苦労した為、出来上がりまで約1年を要してしまいましたが、2×4材意外は全てリサイクル材で出来ています。^^;
今では家族全員が鼻炎アレルギーのため、洗濯物干し場で活躍しています。

巻き上げてあるブルーシートは、引き出すと7M ×6Mのタープになり、
突然の雨には威力を発揮します。
ざっと、簡単な・・・・自慢話でした・・


Posted by 風来末 at 22:55│Comments(5)
│制作
この記事へのコメント
う~ん 上手いわね~☆
リサイクル材で物作りができる人
器用で工夫ができる人 好きで~す^^
家族にこういう人が一人いてくれると生活がより愉しくなるね☆
リサイクル材で物作りができる人
器用で工夫ができる人 好きで~す^^
家族にこういう人が一人いてくれると生活がより愉しくなるね☆
Posted by うたかた夫人
at 2010年11月19日 23:49

風来末さん、こんにちは~
素晴らしいですね!!!
薪を室内に運ぶのは、実家で手伝ったことがありますが、結構大変ですよね。
でも、これなら、凄い。
風来末さんのお宅は手作りされたものがたくさんあるんでしょうね。
お家も家族も、少しずつみんなで作り上げていくんですね。
ん~我が家にも来ていただきたい!
素晴らしいですね!!!
薪を室内に運ぶのは、実家で手伝ったことがありますが、結構大変ですよね。
でも、これなら、凄い。
風来末さんのお宅は手作りされたものがたくさんあるんでしょうね。
お家も家族も、少しずつみんなで作り上げていくんですね。
ん~我が家にも来ていただきたい!
Posted by カブ
at 2010年11月20日 09:33

うたかたさん
“奥”の実家でもそう言われます^^;
このサンルームは本当に重宝しています。
最近は私の書斎みたいになっているのですが・・・
カブさん
薪運びは天気が悪が悪いと特に大変です。
これでだいぶ楽になったのですが、誰も手伝わなくなったので、似たようなものかも知れません ^^;
“奥”の実家でもそう言われます^^;
このサンルームは本当に重宝しています。
最近は私の書斎みたいになっているのですが・・・
カブさん
薪運びは天気が悪が悪いと特に大変です。
これでだいぶ楽になったのですが、誰も手伝わなくなったので、似たようなものかも知れません ^^;
Posted by 風来末
at 2010年11月21日 01:13

このサンルーム良く出来てますね。
これだけ大きいものを作るのは大変だったでしょう。
私の場合は大きくてもせいぜい犬小屋止まりです。
ブルーシートでタープとは良いアイデアで、
夏の暑い時は重宝しそうですね。
これだけ大きいものを作るのは大変だったでしょう。
私の場合は大きくてもせいぜい犬小屋止まりです。
ブルーシートでタープとは良いアイデアで、
夏の暑い時は重宝しそうですね。
Posted by igoten at 2010年11月21日 16:11
igoten さん
ここは引渡しの時はすのこ張りのベランダでした。
それではあまりに雨の日に不便でしたので、大工さんにお願いして柱と梁だけを設置してもらい、後は自分でポリカの屋根を張りました。
その後10年以上そのままでしたが、意を決して床を張り、3面を窓ガラスで囲い、観音開きのドアを付けてサンルームにした訳です。
まぁ、相当に苦労しましたが、出来上がりには満足しています。^^;
ここは引渡しの時はすのこ張りのベランダでした。
それではあまりに雨の日に不便でしたので、大工さんにお願いして柱と梁だけを設置してもらい、後は自分でポリカの屋根を張りました。
その後10年以上そのままでしたが、意を決して床を張り、3面を窓ガラスで囲い、観音開きのドアを付けてサンルームにした訳です。
まぁ、相当に苦労しましたが、出来上がりには満足しています。^^;
Posted by 風来末
at 2010年11月23日 11:52
