<マイ箸>作り
2009年05月07日

1年位前から始めた、マイ箸作り・・・・
折りたたみ式が余りに高いので、「ならば自分で作ろう!」と始めました。
最初は要らない箸を半分にし、PCのビスを埋め込んでみましたが、
上手くいきません・・・
ビスが細過ぎ、思った以上に柔らかかったせいです。

その後随分と放り出しておきましたが、庭の育ち過ぎた《南天の木》を切ったところから、また始まりました・・・
何故に《南天》かと言うと、箸売り場に《なんてん》と書かれた箸が売られていたから・・・

単純です ┐(-。-;)┌
一度は適当に乾燥したもので作りましたが、余りに《木の素性》にこだわり過ぎて、使いづらい。。。(この箸、写真を撮ろうと探したのですが、見当たりません!? おそらく携帯で持ち歩き、どこぞに忘れてきたらしい (^。^;) ? )
今度は、どうせヒマだし、キャンプ場で作ろうと材料を先日の高波の池キャンプに持って行きました。

上は忘れた私の箸を、急いで細い枝で作ったのですが、
太くて、曲がっていて、 使いづらい!!
中がスポンジ質なのでこれ以上細くは出来ないのです・・・
で、2日目に真剣に作ったのが下の箸。
自慢ですが、軽くて半割の枝なので必然的に楕円(単にこれ以上削るのが面倒だった!)なので手になじみます。
長さも、とても良い。。。。
キャンプ場ではカッターナイフでの作業でしたが、自宅に戻りサンドペーパーをかけ、
胡桃をつぶして油を沁み込ませました。


見つかりました! 上が今回のマイ箸、下が初代です。
Posted by 風来末 at 14:05│Comments(6)
│制作
この記事へのコメント
風来末さん
こんにちは。
アウトドアだけでなく、木工もされるのですか。
意気込みも、出来栄えも素晴らしいですね。
恐れ入りました。
これは、失くせませんね!
こんにちは。
アウトドアだけでなく、木工もされるのですか。
意気込みも、出来栄えも素晴らしいですね。
恐れ入りました。
これは、失くせませんね!
Posted by ことのは at 2009年05月07日 14:59
ことのは さん
箸は3作目ですので大分慣れたようです。
野外での作業は汚れても良いので、こういった手仕事にはぴったりです。 立ち上がってポンポン!で良いのですからね(笑)
おっしゃる通り木工は大好きです。ベランダや押入れ、本箱から額なども作りましたが、素人が正確に物を作るには、《道具が全て》と思っていますので、先ず正確に加工できる様に工夫しないといけないので、異常に時間がかかります。
箸は3作目ですので大分慣れたようです。
野外での作業は汚れても良いので、こういった手仕事にはぴったりです。 立ち上がってポンポン!で良いのですからね(笑)
おっしゃる通り木工は大好きです。ベランダや押入れ、本箱から額なども作りましたが、素人が正確に物を作るには、《道具が全て》と思っていますので、先ず正確に加工できる様に工夫しないといけないので、異常に時間がかかります。
Posted by 風来末
at 2009年05月07日 15:35

無知をさらしますが・・・
最後に胡麻をつぶして油を沁み込ませるのは、何の為?
箸って、先がきっちり合うようにしなければ・・・
私なぞ、すぐに色を塗りたくなっちゃうのですが。
しっかし よくいろんなこと、ご存知ですね~感心!
最後に胡麻をつぶして油を沁み込ませるのは、何の為?
箸って、先がきっちり合うようにしなければ・・・
私なぞ、すぐに色を塗りたくなっちゃうのですが。
しっかし よくいろんなこと、ご存知ですね~感心!
Posted by うたかた夫人
at 2009年05月07日 21:16

うたかたさま
胡桃の油を沁み込ませるのは・・・
ただ何となくです。 木が乾燥した生(き)のままだと水分を含み易く不潔な気がしたからで、油分を含ませれば撥水になる・・・胡桃なら食べ物だし、家にあったからなんです。
根拠が無くてスミマセン。 私は何にも知らないのです。
胡桃の油を沁み込ませるのは・・・
ただ何となくです。 木が乾燥した生(き)のままだと水分を含み易く不潔な気がしたからで、油分を含ませれば撥水になる・・・胡桃なら食べ物だし、家にあったからなんです。
根拠が無くてスミマセン。 私は何にも知らないのです。
Posted by 風来末
at 2009年05月07日 22:58

それって充分に根拠足りえるではありませんか★
生(き)のままでおくよりやはり良いとおもいましたよ。
私は、それって滑りをよくするためかしらってね(笑)
ところで、いつぞやの問題です。
ぬか床が発酵しすぎて、すっぱくなったら、野菜をすべて取り出し、からし粉を大さじ1杯加えてよく混ぜるとよいそうですよ。
私も今度ためしにやってみるつもりです。
ぬか漬けを大いに食べましょう。
生(き)のままでおくよりやはり良いとおもいましたよ。
私は、それって滑りをよくするためかしらってね(笑)
ところで、いつぞやの問題です。
ぬか床が発酵しすぎて、すっぱくなったら、野菜をすべて取り出し、からし粉を大さじ1杯加えてよく混ぜるとよいそうですよ。
私も今度ためしにやってみるつもりです。
ぬか漬けを大いに食べましょう。
Posted by うたかた夫人
at 2009年05月08日 00:38

うたかたさん
あのぬか床、先月の富山への出稼ぎのおり、かまって貰えず、カビぼうぼうで死んでおりました。。。
流石にからし粉でもダメのようです。
一度カビをこそぎとって、中を熱湯消毒しましたが、
やはりカビの温床になっていました。。。
暫くはお休み・・・かな?
夏野菜が採れ始めるまで・・・
あのぬか床、先月の富山への出稼ぎのおり、かまって貰えず、カビぼうぼうで死んでおりました。。。
流石にからし粉でもダメのようです。
一度カビをこそぎとって、中を熱湯消毒しましたが、
やはりカビの温床になっていました。。。
暫くはお休み・・・かな?
夏野菜が採れ始めるまで・・・
Posted by 風来末
at 2009年05月08日 14:20
