昨日に続き、今日の安曇野
2009年05月19日

左から、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳、小蓮華岳と続きます。
少し高曇りですが、今朝も十二分にきれいでした。

爺ヶ岳の種まき爺さん、鹿島の獅子と鶴・・・後は確認できませんでした。

武田菱は角度が悪いし代掻き馬は・・・分からん!!(これも角度が悪いか?)
子馬やにわとりも分かりません・・・
我こそはと思われる方、探してください。
勝手に創るのも、星座と同じでOKかも・・・
(これだけ気象が変れば、雪の付き方も変るだろうに・・)
ところで、今週の土曜日に白馬連峰開山祭《第43回貞逸祭》が開催されます。
天気もそう悪くはなさそう
ですが、如何でしょうか?
振る舞いや記念バッチ、記念トレッキングあります。(神事もありますが
)
風来末も参加予定です。(ガイドしませんが・・・
あくまで予定ですが・・・)

武田菱は角度が悪いし代掻き馬は・・・分からん!!(これも角度が悪いか?)
子馬やにわとりも分かりません・・・
我こそはと思われる方、探してください。
勝手に創るのも、星座と同じでOKかも・・・
(これだけ気象が変れば、雪の付き方も変るだろうに・・)
ところで、今週の土曜日に白馬連峰開山祭《第43回貞逸祭》が開催されます。
天気もそう悪くはなさそう

振る舞いや記念バッチ、記念トレッキングあります。(神事もありますが

風来末も参加予定です。(ガイドしませんが・・・

Posted by 風来末 at 14:21│Comments(4)
│山
この記事へのコメント
面白い。 初めて見ました。
そんな風に見える人は見えるんですね。
そういえば こちら方面の菅平の山も
十という文字が見えたらなすの苗を植える頃という
説もあったような。。。子供の頃 父から聞いた話です。雪解けで田畑の時期を知るって 昔の人はすごいなぁ 地球の時計ですね。
そんな風に見える人は見えるんですね。
そういえば こちら方面の菅平の山も
十という文字が見えたらなすの苗を植える頃という
説もあったような。。。子供の頃 父から聞いた話です。雪解けで田畑の時期を知るって 昔の人はすごいなぁ 地球の時計ですね。
Posted by り・まんぼー
at 2009年05月19日 18:08

十字って、先日あった『ダビンチコード』のシオン修道院の十字マーク?
『地球の時計』 ってすごく詩人!!
まんぼうちゃん、やっぱりすごい~。
昔の人って単純に何日頃だけでなく、その年の気候も考えて、『山の雪がこの位解けて・・・』 なんて基準があって、自分達の暦だけをごり押ししない、自然と一体になった生活をしていたのでしょうね。
『地球の時計』 ってすごく詩人!!
まんぼうちゃん、やっぱりすごい~。
昔の人って単純に何日頃だけでなく、その年の気候も考えて、『山の雪がこの位解けて・・・』 なんて基準があって、自分達の暦だけをごり押ししない、自然と一体になった生活をしていたのでしょうね。
Posted by 風来末
at 2009年05月19日 21:44

開山祭ですか!!
季節的にも晴れたら気持ちよさそうですね♪
うちからは、常念上人が見えます。
確認できたことはないですが(笑)
季節的にも晴れたら気持ちよさそうですね♪
うちからは、常念上人が見えます。
確認できたことはないですが(笑)
Posted by miyazawa_a_o at 2009年05月20日 16:13
miyazawa_a_o.さん、お忙しそうですね。
今日も、栂池で山開きがありましたが、
新緑と残雪のコントラストが一番美しい時ですから、
晴れたら皆さんに満足して頂けると思いますよ~~
雪形は、まぁ星座と同じようなもの、先人達の思いも伝わってきますよね。
今日も、栂池で山開きがありましたが、
新緑と残雪のコントラストが一番美しい時ですから、
晴れたら皆さんに満足して頂けると思いますよ~~
雪形は、まぁ星座と同じようなもの、先人達の思いも伝わってきますよね。
Posted by 風来末
at 2009年05月20日 23:09
